ブログ


ヘアーズ 髪かわら版 第17号  2003年03月11日発行

シャンプー剤の選択
 憩いのひととき、何気なく観ているテレビコマーシャルにシャンプーの宣伝を多く見かけます。
「香りの○○」「髪に優しい○○」「スカッと爽快○○の○○」など、使用感やターゲットを絞り消
費者心理をくすぐる製品ばかり、選択に迷ってしまいます。
 そこで自分の髪に適したシャンプーの選び方の知識です。

基礎知識編
1.頭皮・毛髪は弱酸性です、アルカリ性のシャンプーは髪にダメージを与えるばかりか皮膚に
刺激を与えフケの原因となります。
2.頭皮と顔の境目は生え際ですが、シャンプー剤をシャワーで流すと必ず顔に流れ落ちるた
め、顔を洗って違和感のないことを確認しよう。
3.シャンプー後、濯ぎだけでも指が通れば、髪にダメージを与えない製品です。
4.髪を充分にすすいた後、手のひらで泡立てたシャンプーを使用しなければ、どんなに良いシ
ャンプー剤も性能を発揮しません。

 選択の基準
☆ フケ症の方には、ジンクピリチオン(ZPT)配合 のシャンプーは効果的です。ただし、ダメー
ジが激しい髪や、髪が傷みやすい毛髪への使用はお薦めできません。また、硫黄が含まれた
温泉でのシャンプーもフケ症の方には効果がありますが、ダメージのある髪には負担がかかり
ます。
☆ 細かなフケが出る方は外国製のシャンプーを使用する場合注意が必要です。それは、白人
と日本人では皮膚の油脂量が違うため、日本人の頭皮には脱脂力が強すぎフケが出やすくな
る場合もあります。
☆ 香料が強いシャンプーは「香料による皮膚炎」の原因となり頭皮がかゆくなる場合がありま
す。
☆ 手のひらで泡立てたとき、細かな泡が持続している製品が良い製品です。
☆ 洗い上がりがサッパリしないとシャンプーした気分にならない方も居られます。サッパリ =
パサパサ = 髪が傷む・も考えたいものです。
☆ シャンプー後、頭皮がベットリしている方も、脱脂力の強い商品を使い続けると髪にダメー
ジを与えます。アルコール分が含まれたトニックなどで頭皮の脂分を取り除く事をお薦めしま
す。
《参考》 石けん系シャンプーでなければという方、必ず酸性リンスや酢を使用しましょう。
髪に熱を加えると発散する異様な匂いを防ぐ事が出来ます。

シャンプー剤を変え問題が起きたら
◇ かゆくなった…
 香料の弱いシャンプーに変えましょう。
◇ 細かなフケが出るようになった…
 皮膚の脂分を取りすぎないシャンプーに変えるか、一回の使用量を減らしましょう。
◇ 髪がパサパサになった…
 ダメージヘアタイプなどに変え、トリートメント をしましょう。
◇ 髪のツヤが無くなった・髪がきしむ… 髪を洗わずバスタブ洗いにでも使ってください。
◇ しっとりしすぎる…
 今まで以上に濯ぎ流しを充分しましょう。
 それで改善できない場合は使用量を減らしま しょう。
◇ 抜け毛が増えた…
 乾いた髪にシャンプー剤を直接付けシャンプーし た場合以外、シャンプーで抜け毛が増える
事は考えにくい。 違う原因を考えましょう。
◇ 目にしみる…
 使用はやめましょう。危険なばかりか、原料が粗悪品です。

 髪に優しく・皮膚に優しく・環境に優しいシャンプー剤を選択することにより、毎日のお手入れ
も簡単となるばかりか、ヘアスタイルの持続性も良くなります。
 髪は一生付きあう長〜い友達です 大切にしたいものですね。
貴方が知りたい髪に関する事や悩みをスタッフまでお申し出下さい、紙面でお答えいたしま
す。
安藤眞夫

『じょうずに眠るコツ』
 十分眠っているはずなのに昼間眠気が襲ってくる、夜中に何度も目を覚ますのはなぜ?!こ
れって病気?
  誰もが望む快眠を求めて分析してみました。

 *こんな時は眠れなくても心配なし*
☆ 体が眠りを必要としていないとき
  「明日、朝早いから早めに寝よう」と思っても身体は眠りを必要としていないので眠れない。眠
くても頑張って起きてることはできても、眠くないのに寝ることはムリ。日中適度な運動をした
り、いつもより疲れていれば自然と眠くなる。 
☆ ストレスを感じているとき
 大事な試験を控えている、明日は初デートなど何らかのストレスがあり眠れない場合は、体の
正常な機能。誰でも子供の頃、遠足や運動会の前に興奮して眠れなかった経験があるはず。
☆ 午後2時〜3時に眠気を感じる
゛眠れない゛ではありませんが、この眠さは心配な
し。体内時計によってこの時間帯は眠気を感じる。ただ、個人差があり強く感じる人もいれば
全く感じない人も。このとき、十五分程度眠ることは〇。
長時間寝てしまうと夜眠れない原因に。
☆ 睡眠を妨げる生活をしているとき
 カフェインを含む飲み物をたくさん飲んだり、寝るためにお酒を飲むことはNG。カフェインは5
〜6時間後に効いてくるので、寝る前にコーヒーや日本茶を飲むと夜中に目が覚めることも。
できれば寝る4時間前から控えるのが○。
*病気を疑った方がよいとき*
☆ 「眠れない」という不安がつのる
 いわゆる不眠症。眠れない日が続くと、「また今
日も眠れないのでは……」と不安でかえって眠れなくなる。日に日にこの不安がつのり悪循環
に。
1週間程度なら問題ないが、1ヶ月以上つづく場合は病院(精神科や神経科)へ。
☆ 眠るころになると体に現れる症状がある
 夜になるとせきがでる、胃が痛む、脚がむずむずする、ピクつくなどの不快な症状で眠れない
場合は要注意。なんらかの病気(ぜんそく、むずむず脚症候群など)の可能性が高いので病院
へ。

うつ病の人も眠れない。
☆ 寝ている間に体に症状が起こる
 いびきや歯ぎしり程度なら問題ないが、呼吸が止まってしまう「睡眠時無呼吸症候群」や、アト
ピー性皮膚炎でかゆみがひどいという場合はそれぞれ治療が必要。金縛りは体の力が抜けて
いるときに目が覚めてしまう状態なので心配なく。
☆ 体内時計のリズムが崩れている
 生活習慣の乱れで体内時計が狂い、昼夜逆転した生活になったり、時差ボケの状態に(睡眠
相後退症候群)。昼間急激に眠気が襲いパタッと寝てしまうのは、ナルコレプシーと呼ばれる
病気の可能性が。 まずは、規則正しい生活を心がけて。
 
 [よく眠るための心得十二ヶ条]
1 睡眠時間は人それぞれ、8時間にこだわらない
  年令や季節によっても睡眠時間は変わってくるので気にしないこと。
2 コーヒーなどは避け、眠る前はリラックス
  カフェインやタバコは眠りを妨げる原因。
 就寝前はゆったりと過ごそう。
3 眠くなってから床に就く
  就寝時間にはこだわりすぎない。
 眠ろうとがんばりすぎないで。
4 同じ時刻に毎朝起床
 起きる時間をほぼ一定にすることは夜の眠りにつながる。
5 光をうまく利用する
  目が覚めたら日光を浴びて体内時計をリセット夜は明るすぎないように。
6 規則正しい食事と運動習慣
  朝食は体を目覚めさせる大事な食事。
 適度な運動は熟睡への近道。
7 昼寝は十五時前に三十分程度
  長すぎる昼寝や、夕方以降の昼寝は夜の睡眠に悪影響。
8 眠りが浅いときは遅寝、早起きに布団に入って「眠れない」と悩むよりも効率よく眠れる。
9 睡眠中の激しいいびきや足のビクつきは要注意
 呼吸が止まってしまうなどは背景に病気が。治療が必要になってくる。
10 十分眠っても日中の眠気が強いなら病院へ
 学業や仕事に支障があるなら病院で相談して。運転する人は特に注意。
11 睡眠薬がわりの寝酒は不眠のもと
 お酒がないと眠れないというのは危険。寝酒は眠りが浅くなるので×。
12 睡眠薬は正しく使えば安全
 お酒でまぎらわせるなら薬のほうが安全。医師の指示で正しく使って。

個人差があることなので、気になる場合は病院へ行ってみるといいですね。 宮下美和

トップへ
トップへ
戻る
戻る




inserted by FC2 system